こんにちは。Arakawaです。
さて、二回目ですが、取得したデータを定期的にメールで送ることをしたいと思います。
とはいえ、昨今のスマートフォンは、指先一つで天気予報を見ることができ、わざわざ
メールで送信する意味ってどこにあるのか・・・。いや、きっとどこかで役に立つような・・。
photo credit: chrn via photopin cc
1.先ずは復習。データが取得できるか、試してみましょう。
# wget -q -O - http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1?city=260010 | jq '.forecasts[]|.date,.telop,"最高気温->",.temperature.max.celsius,"最低気温->",.temperature.min.celsius' "2014-12-12" "曇時々晴" "最高気温->" "12" "最低気温->" null "2014-12-13" "晴時々曇" "最高気温->" "8" "最低気温->" "2" "2014-12-14" "曇時々晴" "最高気温->" null "最低気温->" null
2.取得できましたね。では、これをメールにしてみましょうか?。
shellのソース(tenki.shとしました。)
#!/bin/bash export LANG=ja_JP.UTF-8 echo "MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 Subject:天気予報 From: 送り元@ To: 送り先@ `wget -q -O - http://weather.livedoor.com/forecast/webservice/json/v1?city=260010 | jq '.forecasts[]|.date,.telop,"最高気温->",.temperature.max.celsius,"最低気温->",.temperature.min.celsius'` " | /usr/bin/nkf -j | /usr/sbin/sendmail -t exit 0
メールの抜粋
件名:天気予報 本文: "2014-12-12" "曇時々晴" "最高気温->" "12" "最低気温->" null "2014-12-13" "晴時々曇" "最高気温->" "8" "最低気温->" "2" "2014-12-14" "曇時々晴" "最高気温->" null "最低気温->" null
3.あと、定期的に送るため、クーロンに以下のように設定しました。
0 7 * * * /お好きなパス/tenki.sh
としておきましょう。毎朝7時メールが来ます。
以上のようにすれば、(まだ編集の余地は大いにあるのですが。X-( ) メールで定期的に天気予報を受け取ることができます。
簡単ですが、今日はこの辺で・・。